WRITING

UPDATED ON 3 Jan, 2025
JAN 20 2021

「ファッションと社会をめぐるノート」第2回/中国について語る時に我々が語ること。

CRITIQUE

クラインシュタイン代表の小石祐介が、「社会」という観点からファッションの現在地と行く末を描き出すTOKION MAGAZINEでの連載企画。第1回では、ドナルド・トランプ以降の社会と、そこに立ちあらわれたオルタナティブなファッションの潮流について論じた。第2回目の今回は、存在感を増している中国について。新たに生まれたカルチャーに関わるために必要なアプローチとマインドセットについて話しています。

NOVEMBER 20 2020

NOT FAR#2 スニーカーから見る経済と歴史

CRITIQUE

TOKYO DESIGN STUDIO New Balance がプロデュースするフリーマガジン『NOT FAR #02』に『スニーカーからみる経済と歴史』というタイトルで寄稿しました。消費者が購入したスニーカーを売買できるリセール市場。まるで株のようにスニーカーが売買され、人気商品は定価の何十倍もの価格で 取引されている現在、数あるファッションアイテムの中でスニーカーならではの現象がこのように起きる事情について小石祐介が考察しています。

OCT 28 2020

「ファッションと社会をめぐるノート」第1回/新しいカルチャーは乱世から生まれる

クラインシュタイン代表の小石祐介が、「社会」という観点からファッションの現在地と行く末を描き出すTOKION MAGAZINEでの連載企画。第1回では、ドナルド・トランプ以降の社会と、そこに立ちあらわれたオルタナティブなファッションの潮流について論じた。

JUNE 10 2020

崩壊から生まれる新しい人間たち

CRITIQUE

writtenafterwardsによって編集された『装綴 ファッションデザインの生態学 IDEA NO.390』に、『崩壊から生まれる新しい人間たち”というタイトル』で代表の小石祐介が寄稿を行いました。パンデミック後の新しいファッションの可能性と現代ファッションの歴史をコムデギャルソンとLVMHを中心に紐といています。

APR 22 2020

ファッションとパンデミック – 終わらない世界を生きるために

CRITIQUE

ポストCOVID-19を想像するための、歴史的振り返りとクラインシュタインが今考えていることについて。シルクロード、スペイン風邪、新興国の勃興と感染症により広がる格差についての考察。FASHIONSNAP.COMへの寄稿「ファッションとパンデミック – 終わらない世界を生きるために」
ENGLISH VERSION is available “FASHION AND PANDEMICS – LIVING IN A WORLD THAT NEVER ENDS”

DECEMBER 25 2019

DOVER STREET MARKET NEW YORKと私と荒川修作+マドリン・ギンズ

WRITING

『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ(フィルムアート社)』に『DOVER STREET MARKET NEW YORKと私と荒川修作+マドリン・ギンズ』というタイトルで代表の小石祐介が寄稿を行いました。

APRIL 24 2019

平成の終わりと令和の始まりーー”コンテンポラリー・ファッション”と”マクロなファッションデザイン”の誕生

REVIEW

1989年から2019年までの現代ファッションの誕生と金融資本の発展の変遷に関するレビューと考察。FASHIONSNAP.COMへの寄稿。
ENGLISH VERSION is available THE END OF “HEISEI” AND THE BEGINNING OF “REIWA”. THE BIRTH OF “CONTEMPORARY FASHION” AND “MACROSCOPIC FASHION DESIGN”.

MARCH 2019

MISHIMAGAZINE #13

ESSAY

『今を歩く』 #13 「リクルートスーツと花粉症」

OCTOBER 2018

FASHIONSNAP.COM “ファッション・ウィークの意味を考える”

REVIEW

ファッション・ウィークの歴史を振り返りながら、現代におけるその役割と意味を考える。
FASHIONSNAP.COM

SEPTEMBER 2018

FREE MAGAZINE ISSUE#8

ESSAY

“LOCAL, GLOBAL, IN-BETWEEN” 「ローカル、グローバル、その狭間」
FREE MAGAZINE ISSUE#8